古田隊員

第7回宮崎県生涯学習実践研究交流会

古田隊員

23年1月20日(金) 14:30

県教育研修センターにやって来ました!

 

 

今回のまなび隊では、第7回の開催となる県生涯学習実践研究交流会を調査して来ました。

 

 

県生涯学習実践研究交流会とは…

生涯学習に係る実践事例の発表やインタビュー・ダイアローグなどを通して、これからの「みやざきの未来を紡ぐ生涯学習」を考える交流会です。

 

 

 

 

まずは、串間くるみ太鼓と福島高校胡桃太鼓部の合同演奏で華やかな幕開けです!(^^)/

 

 

 

交流会には、生涯学習に興味のある県民の方々が、会場とオンラインで参加しました。

 

 

まずは、3団体による発表から行われました。

最初の発表は、一般社団法人 ハチハチが、諸塚村と都市部の関係人口を増やす実践について発表。

 

 

 

2番目は、小林市の Learners Meet が発表!

 

 Learners Meet は、幅広い年代の方々の“学びたい!”という気持ちに英語学習で応え、共通の目的を持った仲間が交流出来る環境づくりについて発表しました。

 

 

 

 

そして、最後の発表は“宮崎県立妻高等学校”の発表。

 

妻高校の生徒たちは、

・西都市の果物を使用したコラボ商品の開発、販売

・西都市民を1つに繋げる「古墳でこーふん健康体操」の普及

・学校創立100周年記念事業に関する地域と協働した様々な活動

について、発表を行いました!

 

地元西都の為に何か力になりたいと考え、行動に起こす生徒達の姿がとてもかっこよく、パワーを貰いました。

 

 

 

 

発表のあとは、会場にいる全員で“一期一会”の交流タイム(o^^o)!

 

音楽に合わせて、会場をぐるぐる動き回り、様々な年代の方々と交流。

私も参加させていただきました!

 

未来について語り合う機会に参加者の方々は、マスクを付けていても笑顔でとても会場全体が暖かな雰囲気に包まれていました☆

 

 

 

そして最後の活動はインタビュー・ダイアローグです。

 

実践発表を行った3団体に、日向市で地域課題の解決にも取り組んでいる HOSOSHIMAまちづくり協議会 も一緒に登壇し、インタビュー形式で意見を交わしました。

  

意見交換のテーマは、~持続可能な学びをつなぐ生涯学習~ひと・もの・ことを視点として~です。

 

 

 

会場から質問も沢山出て、様々な活動を通して自分自身のこれからについても考えることが出来た貴重な時間となりました。

 

 

 

 

 

 

今回の県生涯学習実践研究交流会の詳しい模様は、

121(午後3時45分~放送の

みらい・みやざき まなび隊 でご覧いただけます!

オール木城食材の日

古田隊員

23年1月5日(木) 17:54

2023年最初のまなび隊は、木城町からスタートです(^^)/




木城小学校とそのお隣にある木城中学校の“特別な給食”について調査して来ました。

児童・生徒たちの成長を支え、学校生活の楽しみでもある“給食”
今回はどんな特別な給食が出てくるのでしょうか!







今回の給食について教えてくださったのは、
木城町役場 教育課 給食センター係 森晃一係長。

早速、何が特別なのか聞いてみました!



すると…


本日の給食、なんと!!全て木城産の食材で給食が賄われる
オール木城食材の日 とのこと!


新鮮で安心安全な地元食材の給食を通して、木城町の自然や農業の良さを知り、ふるさとを愛する心をはぐくみたいという思いで実施されました。


朝早くから、地元の生産者の方々が次々と学校に隣接する学校給食共同調理場に食材を届けに来てくださいました。

お米に豚肉、野菜、木城町の新鮮な食材が揃ったところで…!



調理室にも入らせてもらい調査!!



こちらの調理室で、およそ550食 もの給食が作られているんです!


勉強に運動、午前中しっかり学んでお腹をすかせた児童が給食を取りに来ました!





給食当番が、1つ1つ丁寧に配膳した本日の給食がこちらです!





ご飯主食に、主菜木城ポークカツ副菜大根のゆず和え
汁物 “勇気もりもり・いもっこ汁” という献立。




それでは、みんなで、手を合わせて「いただきます!」





児童・生徒は、木城産の食材で出来た給食を美味しそうに食べていました!



地元の食材で全て賄う給食。
贅沢な給食だなぁと思いながら…私も給食を試食させてもらいました(o^^o)

ご飯・主菜・副菜・汁物、あっという間にぺろりと完食しました!


いやぁ~本当に美味しかったです!!!!!






児童・生徒たちは、自分たちの住む地域の食材を使った給食を食べ、午後の授業も頑張っていました(^^)!



今回の木城小学校・中学校の“特別な給食”については
1月7日(土) 午前11時15分~放送の
みらい・みやざき まなび隊 でご覧いただけます!

情報モラル教育授業公開

古田隊員

22年12月27日(火) 14:35

今回は木脇中学校にやって来ました。

 

 

 

木脇中学校で、情報モラル教育に関する公開授業が開かれるということで調査して来ました!!

 

今年度、宮崎県教育委員会で立ち上げた情報モラル教育推進事業。

そのモデル地域の国富町と、これからの情報モラル教育の在り方について研究と実践を進めているところで、今回はその取り組みを県内へ発信し普及を図ろうという目的で授業が公開されました。

 

 

今回授業が公開されたのは、第1学年の川名義弘先生のクラス。

こちらのクラスのテーマは、“ネットいじめ”です。

 

 

最初に気持ちを伝える際の“度合い”を様々なパターンで考え、どうしたら本当に伝えたいことが上手く伝わるのかを考えました。

 

タブレット端末を使用し意見交換を行ったり、生徒の皆さんとても積極的でした(^^)!

 

 

第2学年の渡邉直人先生のクラスでは、“クリティカル・シンキング”というテーマで授業が行われました。

 

 

 

ネット上のどの様な情報が信頼性が高いと言えるのかを考えました。

 

生徒たちからは、公式マークが付いている‥等様々な意見が出ていましたよ!!

 

 


そして公開授業の後は、各授業の振り返りを先生たちで行う授業研修会も実施されました。

 

 

 

最後に行われたのは、静岡大学教育学部 塩田 真吾 准教授による“特別講演”です。

 

特別講演は、各教室へ向けてオンラインで実施されました。

 

 

塩田 准教授が仰っていた情報モラル教育に関して大切な3つのポイントがこちら!

 

 様々なリスクに対応出来る力を育てる

 情報モラル教育の捉え方を広げる

 活用とセットで情報モラルを育てる

 

 

情報量が沢山ある現代、私たちは今後どのように情報を取捨選択し、活用していくべきか考えるきっかけとなりました。

 

皆さんもこの機会に自分の情報収集の仕方など見つめ直してみるのも良いかもしれませんね(^^)/

 

 

今回、木脇中学校で行われた“情報モラル教育授業公開”の詳しい様子は

1231(午前1140分~放送の

みらい・みやざき まなび隊 でご覧下さい!

33件

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

投稿月