中野隊員

五ケ瀬中等教育学校 学際探求基礎

中野隊員

25年1月10日(金) 10:35

五ケ瀬中等教育学校にやってきました!
 


五ケ瀬中等教育学校は、平成6年開校の全国初の公立の中高一貫校です!
今回は、生徒たちが様々な先端技術を体験しました!

今回の授業には主に3年生の生徒が参加し、4つの先端技術を体験。そのほかにも、国土交通省の防災担当者を招いて、仕事内容や防災意識について理解を深めました。
 


真剣に話を聞く生徒たち。まっすぐなまなざしを向けていました!





仕事内容などを聞いた後には、VRを活用した津波被害の疑似体験を行っていました。
バーチャルとはいえ、目前に迫る津波に驚きの声を上げる生徒も多数。
ただ、疑似体験するだけで終わりではなく、実際にどうすれば津波から避難することができるのかも、VRを使って学ぶことができました!



そのほかにも、360°カメラが社会でどのように活用されているのかや、3Dプリンターの基本操作を学びました!また、ドローンを使った、被災状況を確認するシミュレーションも行われました。



繊細な操作に戸惑う場面もありましたが、皆さんすぐにコツをつかみ、被害状況を確認することができていました!
 



詳しい内容は、1月11日の放送をご覧ください!
今週は午後4時45分から放送です!


県民総ぐるみ「地域・学校づくりのつどい」

中野隊員

24年11月22日(金) 13:05

今回は、美郷町北郷にやってきました!

 

 

今回はこちら、美郷町北郷総合交流センターで、県民総ぐるみ「地域・学校づくりのつどい」という研修会が行われました!

 

この研修会は、学校・地域・家庭・行政の方々が集まり、未来を担う子供たちのことやこれからの地域のことを真剣に考えていくものです。

 

 

対面とオンラインで115人が参加した今回の研修会。まずは実践発表が行われました。

発表を行ったのは、椎葉村の教職員、教育行政、地域学校協働活動推進員の三者。

子どもと地域とをつなぐ取り組みを、具体的な例を交えて発表していました。

 

その土地独自のものを使って、子どもたちを育てる取り組みはとても興味深かったです!

 

 

つづいては講話。

 

東京都の三鷹市統括スクール・コミュニティ推進員の四柳さんが、「子どもたちの未来のために、今、私たち大人にできることをテーマに、コミュニティースクールの導入状況や仕組みを説明しました。

 

 

研修会もいよいよ大詰め。対話で皆さんと一緒に、地域と子どものかかわりについて考えました。

 

 

 

 

 

未来をになう子どもたちを育てるときに重要なこととは、いったいどんなことなのか。

私は今回初めて、教育を受ける立場ではなく教育を提供する立場になって議論をしました。

今までと違う立場で教育について考えることで、新たな視点に気づくことができました!

 

詳しい内容は、11月23日の放送をご覧ください!

今週は午後4時45分から放送です!

宮崎西高校 学部・学科講座

中野隊員

24年10月18日(金) 14:45

今回は、宮崎西高校にやってきました!

創業51年の宮崎西高校は、昨年度進学率が76.4%。生徒たちは日々、自分の夢に向かって勉強やスポーツに励んでます!

 

 

この日は、九州各地の大学が集まる説明会が行われました!

今回の講座には1・2年生の生徒、およそ740人が参加。

文学系・医療系など、20講座が行われ、各大学の特色や研究内容を学びました。

 

 

 

 

大学の発展的な内容に興味津々の生徒たち。

グループワークを行った講座や、世界初の技術を開発・研究している教授の講座を熱心に聞いていました!

 

進路選択や夢への道標となった講座。生徒たちからも熱いコメントが聞かれました!

詳しい内容は、10月19日の放送をご覧ください!

今週は午後4時45分から放送です!

22件

1 2 3 4 5 6 7 8

投稿月