清水隊員

遺跡発掘成果展

清水隊員

21年9月8日(水) 17:32

今回訪れたのは、県立図書館です!
 
 
特別展示室で遺跡発掘成果展2021が開催されました。
 
 
県埋蔵文化財センターの谷口さんが
その成果を詳しく説明してくださいました。
 
 
県埋蔵文化財センター
県内各地の道路工事などの開発予定地で遺跡の発掘調査をし、
出土した土器や石器などの整理・収蔵作業を行っています。
 
今回は1990年代に行われた調査の遺跡についてご紹介頂きました!
 
 
 
高千穂町南平第3遺跡では、隣県の熊本や大分の影響を受けた
黒くて厚みのある土器が多く見つかっていて、
同じ時期に他の地域で見つかったものと比べながらその違いを見るのも面白かったです!
 
宮崎市友尻遺跡では、水田に打たれてたと考えられるが見つかっていました!
 
谷口さんも友尻遺跡の発掘調査に携わったおひとりで、その時のお話を聞くと…。
水田は耕されることで地層が崩れる為、時代の判別などかなそうり苦労するそうです。
足場も悪くひたすら掘り続ける作業は大変だったそうですが、
その中で何かが見つかったときの喜びは何よりうれしいと話されていたのが印象的でした!
 
他にも、星の模様が描かれた土器や色んな文字が書かれたものなど
古代ロマンを感じるものばかりでした(*^^*)
 
 
 
詳しくは9月11日土曜日午後4時45分みらい・みやざき・まなび隊で!
谷口さんの解説とともに是非ご覧ください♪

SOSの出し方

清水隊員

21年8月30日(月) 13:26

今回は飯野中学校で行われた『SOSの出し方の授業』を調査してきました!
 
 
 
この授業は「悩んだり、困ってしまったりしたときに、それを軽くするためのセルフケアについて考える」ことをテーマに行われました。
 
 
  
まず初めに付箋を使い、思いつく限り各々のストレス解消法を書き出してみました。
 
 
その後はグループに分かれ、出た意見を共有していきます。
みんなの意見の中から似ているものをグルーピングして
一つの用紙にまとめる作業をしました!
 
 
 
私も一緒に参加させて頂きましたが、
改めてストレスの感じ方、そしてそれを解消する方法は人それぞれだということに気付かされました。
 
 
 
だからこそ自分に合ったセルフケアを知ることは
とても大切ですね。
 
 
その他のストレス解消法として
呼吸法」や「弛緩法」、「SOSミニレターの活用」なども学ぶことができました。
 
 
『SOSの出し方の授業』を通して
ストレスに適切に対処するためには、
自分に合ったセルフケアの方法を身につけることや
悩んだ時には1人で抱え込まず、信頼できる第三者に助けを求めることができるようになることが大切だと分かりました。
 
私たち大人は、子どもたちの心のSOSサインを見逃さないようにすることを
心がけたいですね。
 
 
放送の内容はMRTのホームページ内にある
「みらい・みやざき・まなび隊」でご覧になれます♪

オンラインで合同研修会

清水隊員

21年7月26日(月) 14:35

今回は県防災庁舎内で行われた『オンラインでの合同研修会』を調査しました!



県教育委員会の主催で開催されたこの合同研修会は
「未来を切り拓く高度職業人育成事業」の一環として行われました。

今回は県内の高校22校をオンラインでつないで
高校生44人が参加しました。



地域資源を活かしたビジネスを展開している
こゆ地域づくり推進機構の中山隆さんを講師に迎え、
『リモートで「も」実現できる、イノベーション』をテーマに行いました。

研修会では、オンライン上で11のグループを作り
高校生たちが話し合いを行いましたが
初めてのことにも関わらず、あっという間に打ち解け
それぞれの学校の技術や強みを紹介しあっていました(^^)



農業工業インテリア保育、などなど
各学科の強みを掛け算すると、あらゆるアイデアが飛び出し
高校生たちの柔軟な発想力や可能性に驚くばかりでした!!

この合同研修での経験やつながりを大切に
これから未来を切り拓いて行ってほしいと思います。



詳しい内容はMRTのホームページ「みらい・みやざき まなび隊」から
過去の動画をご覧になれますので、ぜひご覧ください♪

30件

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

投稿月