会社案内
COMPANY

番組審議会

令和6年度 番組審議委員 ※任期期間順

委員長
平野 亘也 氏
(株式会社宮崎銀行 特別顧問)
副委員長
加藤 学 氏
(毎日新聞社 宮崎支局長)
委員
柴田 博子 氏
(宮崎産業経営大学 法学部 教授)
委員
田代 くるみ 氏
(Qurumu合同会社 代表)
委員
米田 昌樹 氏
(旭化成株式会社延岡支社 延岡総務部長)
委員
新名 博徳 氏
(宮崎県農業協同組合 総合企画部 部長)
委員
久冨木 護 氏
(九州電力株式会社 執行役員宮崎支店長)
委員
迫田 哲平 氏
(医療法人マナビヤ 理事長)

番組審議会は、放送番組の適性を図るため、放送法に基づいて設置されています。
宮崎放送の番組審議会は、上記の8人の方を委員として委属しており、放送番組や番組基準などの審議を依頼しています。

番組審議会

平成29年9月12日(火)

番組審議会

17年9月27日(水) 14:10

1.開催日  平成29年9月12日(火)

 

2.議 題  MRT報道特別番組

       「私の森が消えた!~森林盗伐問題を追う~」

 

3.議事の概要

 

第547回番組審議会は、9月12日MRT本社で開催されました。

はじめに津隈社長が挨拶に立ち「8月19日20日に開催した『まつり宮崎』は2日間で18万人と沢山の方々にお越し頂いた」と感謝の言葉を述べました。また、仙台市で行われた全国和牛能力共進会に6名を派遣し取材を行ったこと。「今後も地域の人々が関心のある話題、知りたい事を伝えていく地域メディアの役割を果たしていきたい」と述べました。

 

【委員の批評概要】

 

*宮崎県は林業が盛んな県なのでこの問題を取り上げたことは非常に良いと感じた。問題が生々しく伝わってきたし、解説や図などで説明も分かりやすく、映像表現もよく考えられていた。

*ドローンを各所に使っていてわかりやすかった。音楽も重厚で「報道特別番組」にふさわしいものだった。

*司法が法の運用で変化しなければならないということが司法関係者に伝わる視点があれば、更に良いメッセージになるのではないかと思う。

*非常に重いテーマと感じた。今回は宮崎県内の情報だけだったが、国内での盗伐の事例や状況について、掘り下げがあったらよかったのではないか。

*しっかりと追跡取材された良い番組だと思う。臨場感があり見ていて自分が追跡しているような感覚になる作りだった。

*最初から最後まで緊張が持続する番組だった。取材する側はいろいろ大変だろうと思うが犯罪の抑止力となる役目をこの放送が果たせたと思う。是非、続編を放送して欲しい。

 

平成29年7月11日(火)

番組審議会

17年8月2日(水) 13:08

1.開催日  平成29年7月11日(火)

2.議 題  MRT制作
       「神楽×神話 ココから照ラス!~神々のふるさと 宮崎~」

3.議事の概要

第546回番組審議会は、7月11日MRT本社で開催されました。
はじめに、宮崎放送の津隈社長が挨拶に立ち「九州北部の大雨で被災された方々に心よりお見舞い申し上げますと共に被災地の一日も早い復旧・復興をお祈り申し上げます」と述べました。また県内26市町村の方々に委嘱した「MRTエリアリポーター」について説明がありました。

【委員の批評概要】

*サラ・オレインさんが海や青島をバックに爽やかで惹きつけられる導入部分は映像の遊びもあり面白いなと感じた。
*新富町では小学校の総合学習の時間を使い神楽を体験させているという事で幼いころから接することで伝統の継承に繋がるのではないかと思った。
*神楽の魅力・歴史を伝えたいのか後継者不足の問題が伝えたいのか、明確にした方がいいのではないかと思った。
*何故宮崎で神楽が盛んで守られてきたのかという説明が欲しかった。
*後継者不足の危機は今後も色んなところで起こる問題だ。今回は成功した事例を紹介したという事は有意義な視点ではないかと思う。
*神楽といえば「夜神楽」というイメージなので「昼神楽」を取り上げている事はとても良いことだと思う。
*宮崎ブーゲンビリア空港の「からくり時計」がきっかけで神楽に興味をもった子供のエピソードがありきっかけは色々あるのだなと思った。
*子供が神様を語ることが素敵だった。
*県内には素晴らしい方がたくさんいて、それを掘り起こしスポットを当てるという事はMRTの役目だと感じた。

平成29年6月13日(火)

番組審議会

17年6月27日(火) 16:51

1.開催日  平成29年6月13日(火)

2.議 題  (1)TBSのネット番組について
       (2)「テレビの番組種別説明

3.議事の概要

第545回番組審議会は、6月13日MRT本社で開催されました。
はじめに、宮崎放送の津隈社長が挨拶に立ち、「今月1日、鹿児島県で開催された都市対抗野球大会の予選を、当社のアナウンサーと機材を使い、インターネットで実況生中継いたしました。夏の高校野球県大会の組み合わせ抽選会もネット中継いたします。今後も動画配信など前向きに取り組みながら、新たなビジネスチャンスに繋げていきたいと思います」と述べました。

【委員の批評概要】

*まずは「よく見る番組」についてです。
・「あさチャン!」は、他局に比べて芸能ニュースが少なく、出勤前の時間が無い中でも情報収集ができる。キャスターも爽やかで話が聞き取りやすい。
・「世界ふしぎ発見」は、視聴者目線で作られており、純粋に世界を旅している気分になれる。
・「ニンゲン観察バラエティ モニタリング」は毎週2時間放送しているが、長くて途中で飽きてしまう。
*続いて「報道・情報番組」についてです。
・「ひるおび」は専門家が出ていて分かりやすく解説していると思う。
一方、コメンテーターの時間が長く、昼休みの限られた時間に見ている側としては、もっとコンパクトな情報や事実を伝えてほしい。
・「報道特集」で『共謀罪』を取り上げていたが、終始懸念事項の報道ばかりで、不安を煽るような印象を受けた。もう少しバランスをとって報道してほしい。
*「その他の番組への要望」については、
・科学の面白さ、楽しさを伝える番組があると、科学に理解のある子供を育てることが出来るのではないか。
・「小さな巨人」など内容は面白いが、今クールのドラマはどれも内容が重いと感じた。
・ゴルフのマスターズ中継で、選手のドラマ作りに力を入れすぎではないか。もっとシンプルにプレーを見せて欲しい。

平成29年5月9日(火)

番組審議会

17年6月9日(金) 13:00

1.開催日  平成29年5月9日(火)

2.議 題  世界一の九州が始まる!
       MRT制作
       「木材づくりの夢工場」

3.議事の概要

第544回番組審議会は、5月9日MRT本社で開催されました。
はじめに津隈社長が挨拶に立ち、「宮崎国際音楽祭の期間中の5月3日に会場から生放送した『GO!GO!ワイド』は音楽祭の話題を中心に『クラシック』の良さを知ってもらうという趣旨で実施した。リスナーからの反応も良くラジオが持つ力を再認識させられた。」と述べました。

【委員の批評概要】

*ドローンの空撮から番組が始まるところが斬新。木材が整然と並ぶ姿を見る機会がないので、美しく素晴らしいオープニングだった。昔の映像も使用していて林業の歴史や問題点を勉強することができた。
*非常にコンパクトに会社の全体像がまとまっていて良かった。一つの部分を深く掘り下げたポイントがあると、更に興味を持ってみることが出来るのではないかと感じた。
*木材が未来の産業として復活するという意味でよかったと思う。みなとパーク芝浦で実際使用されている木材を外山木材がどのくらい加工しているのかが知りたいと思った。
*宮崎県の産業として木材が取り上げられることはとても良いテーマと思う。もう少し社会への貢献や、仕事へのやりがい、県や九州への良い影響等の説明があった方が面白かったのではないかと感じた。
*外山社長の人柄の良さが出ていたのではないかと思う。16万立方メートルの例えで、ユニットバス80万個分という表現が分かりにくく、別の例えがあったのではないか?

平成29年4月11日(火)

番組審議会

17年4月25日(火) 11:33

1.開催日  平成29年4月11日(火)

 

2.議 題
① MRTテレビについての説明

② MRTテレビ・ラジオの4月改編についての説明

③ MRT自社制作番組に対するご意見

 

3.議事の概要

 

第543回番組審議会は、4月11日MRT本社で開催されました。

はじめに宮崎放送の津隈社長が挨拶に立ち、「新しい年度に入り、6人の新入社員を迎え、地域の発展に貢献するという「社会的使命」を果たしてまいります。また番組審議会におかれてはメンバーも変わり、これまでとはまた違った視点・観点から当社の番組に対し適正なご指摘・ご提言をしていただけるものと心強く感じております」と述べ、3人の新委員の方々に挨拶をいただきました。

 

【委員の批評概要】

 

*「報道LIVEトコトン」はBGM・タイトルがオシャレで、伊賀・外種子田両アナウンサーのトークも軽快で番組の内容とコメンテーターがあっていて非常にわかりやすい。

*「モーニングてらす!」はプレゼントやグルメなど満載。日頃の情報が満載で主婦の方に喜ばれる内容だと感じた。

*4月2日放送の「新 窓をあけて九州~ガハハおじさんの絶品チーズ」は人情味があり、ほっこりする番組だなと思った。また滋賀県での講習シーンなど幅の広い取材に感心した。

*「わけもん!!」は藤岡弘、さんと加藤アナウンサーの会話が良く、その他のコーナーの内容も充実していて、視聴率が高いのも理解できる。

*「報道LIVEトコトン」や「ニュースNext」は地元の情報や普段知らないようなニュースなどを掘り下げていて、しっかり作られていると感じた。

平成29年3月14日(火)

番組審議会

17年3月30日(木) 11:18

1.開催日  平成29年3月14日(火)

2.議 題  新 窓をあけて九州
「走れ!あいもこいも号」 

3.議事の概要

第542回番組審議会は、3月14日MRT本社で開催されました。
はじめに宮崎放送の津隈社長が挨拶に立ち、新年度からのMRTの体制について、「県が掲げる『スポーツランドみやざき』構想を、地域の民放として具現化させるべく、スポーツ局を新設しました。スポーツの持つ力、可能性を、MRTの番組やイベントを通じて最大限に引き出し、本県の経済や文化の振興につなげていきたいと思います」と述べました。

【委員の批評概要】

*15分という短い時間だが、岩満さんの人柄、仕事内容、それを取り巻く人々の気持ちなどが捉えられていて、重い内容ではあるが、視聴者を笑顔にしてくれるような番組だった。
*今回取り上げた、買い物支援の取り組みは、超高齢化社会という問題に直面する中、1つの明るい材料だが、その支援をいかに行なうのかを考えさせられる番組だった。結局は人によって支えられている、ということを非常に痛感させられた。
*非常にタイムリーな話題だったと思う。岩満さんがこの仕事に就いた理由や、行政、スーパーの方などの一言があれば、より理解が進んだのではないか。
*超高齢化社会という問題はシリアスな内容だが、番組を視聴した後は、岩満さんを通して、ホッとするような印象があり、全体的には希望を持てる番組だった。
*登場人物の笑顔が印象的だった。主人公の岩満さんについても、様々な角度で捉えられ、人物像がしっかり描かれていた。買い物難民の課題は、他の地域も抱えているので、移動販売車の収支やカバーエリアなど、他の番組でもいいので取り上げてもらいたい。

192件

1 ...8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 ...32

アーカイブ