会社案内
COMPANY

番組審議会

令和6年度 番組審議委員 ※任期期間順

委員長
平野 亘也 氏
(株式会社宮崎銀行 特別顧問)
副委員長
加藤 学 氏
(毎日新聞社 宮崎支局長)
委員
柴田 博子 氏
(宮崎産業経営大学 法学部 教授)
委員
田代 くるみ 氏
(Qurumu合同会社 代表)
委員
米田 昌樹 氏
(旭化成株式会社延岡支社 延岡総務部長)
委員
新名 博徳 氏
(宮崎県農業協同組合 総合企画部 部長)
委員
久冨木 護 氏
(九州電力株式会社 執行役員宮崎支店長)
委員
迫田 哲平 氏
(医療法人マナビヤ 理事長)

番組審議会は、放送番組の適性を図るため、放送法に基づいて設置されています。
宮崎放送の番組審議会は、上記の8人の方を委員として委属しており、放送番組や番組基準などの審議を依頼しています。

番組審議会

平成19年11月13日(火)

番組審議会

07年11月13日(火) 13:07

1.開催日 平成19年11月13日(火)

2.議 題 (1) テレビ番組『月刊みやざきイタダキッズ!~もっと知りたい!宮崎の農業~』
                                   の試聴と合評
(2) その他


3.議事の概要
審議会ではまず、春山社長が挨拶に立ち、『年1回開催されているTBS系列JNN28社技術賞・番組技術部門においてMRTの山田社員が開発した「ラジコンヘリコプターを使用した特殊空撮」の開発技術が、宮崎放送では初めての最優秀賞を受賞した』と報告いたしました。
この技術は、排気量26ccと原付より小さいラジコンヘリに小型カメラと振動抑制装置を搭載し、通常のヘリコプターでは飛べない低空を撮影できるもので、テレビで放送されるハイレベルの映像を撮るまでに、約5ヶ月間の技術開発を要しました。
今月の審議番組は、10月21日 日曜日の午後3時から放送しました『月刊みやざきイタダキッズ!~もっと知りたい!宮崎の農業~』です。

<委員の批評概要>
・ 子供目線からの宮崎の特産物を知るという番組はとてもいいと思った。番組を通して、子供たちが自然の中で感じていることが良く出ていて微笑ましかった。
・ イモがいつ頃どういう風に植えられていて、どうやって収穫されるのか、作る側が懇切丁寧に説明してあげると、もっと親しみを持って食べられて消費も伸びると思った。
・ カンショについて調査をする子供たちの、興味と発見の楽しさを顔で表現していた見事なクローズアップの場面に感動した。アナウンサーも明るく陽気で調査案内役としてピッタリだと思った。
・ カライモが日本に渡ってきた歴史、また用途として「焼酎の原料」というカライモの存在がある。子供の番組でお酒の話はどうかなと思うが、やはり焼酎に使っている『イモ』というのはウエイトが大きいと思う。その辺も番組に入っていたら良いと思った。



平成19年10月9日(火)

番組審議会

07年10月9日(火) 13:07

1.開催日 平成19年10月9日(火)

2.議 題 (1) テレビ番組『土アップ』 (平成19年9月8日放送分)
(2) その他


3.議事の概要
審議会ではまず、春山社長が挨拶に立ち、地上波テレビのデジタル放送に関して、年内にデジタル本放送が開始される日向デジタル局と、高千穂デジタル局に関し、まず「9月下旬から日向デジタル局の中継工事に着工した」と報告しました。
 続いて、現在宮崎県総合博物館で開催されている宮崎放送文化催事事業「吉村作治の早大エジプト発掘40年展」に関し、「開催以来集客は順調で、周りの評判も良いようです。是非一度、会場に足を運んで下さい。」と話しました。
 又、民放各社およびNHKで今年10月からスタートし、本格的な揺れが来る前に地震の発生を知らせる『緊急地震速報』システムについて、その仕組みや、放送体制についての説明がなされました。
今月の審議番組は、9月8日 土曜日の朝10時45分から放送しました「土アップ」です。

<委員の批評概要>
・ 新田原基地についてほとんどわかっていなかったが、この番組によって字幕や順序だった説明で良くわかった。基地の周辺にいる反対の方と賛成の方の意見ももう少し聞きたかった。
・ レギュラー陣も含めて出演者が、その時その時で選ばれていてバランスがとれている。全体の構成も良く感じた。
・ 日米共同訓練に関しては、世界情勢を絡めたり、基地の歴史や昔のフィルムなどを多用して良くまとめていた。ただ、町長が日米共同訓練に賛成するまでの苦渋の決断など話が聞きたかった。また、反対している住民の声も不足していた。
・ せっかく大学の専門家が来られているのだから、日米安保条約と共同訓練の結びつきについてもう少し詳しく解説してもらうとわかりやすくなったのではないかと思った。



平成19年9月11日(火)

番組審議会

07年9月11日(火) 13:08

1.開催日 平成19年9月11日(火)

2.議 題 (1) テレビ番組『ムーブ2007』
「老いた漁師とカサゴ男~ふるさとの海を救え~」
(2) その他


3.議事の概要
 審議会ではまず、春山社長が挨拶に立ち、今年6月の「番組審議会」において審議された「MRTラジオスペシャル『宮崎発・演歌大行進~中山大三郎の世界~』」が日本民間放送連盟賞の九州・沖縄地区エンターテイメント番組部門で地区審査会優秀賞を受賞、さらに『こかちゃん・みっちゃんのGO!GO!ワイド』がラジオ生ワイド部門で最優秀賞を受賞したことを報告しました。
 また、MRT報道部制作の、椎葉村松尾中学校陸上部のスポーツドキュメンタリー『やればできる~平成ど根性物語』が第3回日本放送文化大賞テレビ部門の九州地区代表番組に選ばれたこともあわせて報告しました。
 次に8月と9月に起こったデジタルシステム障害による九州民放他局の放送事故に関し、「MRTとして、同様の事故が起こらないよう関係部署を中心に全力を挙げて業務推進して参ります」と述べました。
今月の審議番組は、8月5日 日曜日の深夜24時40分から放送しました「ムーブ2007 老いた漁師とカサゴ男」です。

<委員の批評概要>
・ 最初から興味をもって見た。『カサゴ男』という題名が非常に斬新で惹きつけられた。また、水中カメラでの生態系としての撮影が興味深かった。
・ カサゴが捕れなくなった理由が『乱獲』なのか、他の魚に比べ『繁殖しにくい』のか、カサゴを食べる『ウツボが増えた』からなのかよくわからなかった。
・ 番組の性格がよくわからなかった。人間を軸にして語ってもらったほうがエンターテイメント性という意味では人間ドラマとして番組の性格が出てくると思う。
・ この番組のテーマは非常に大切だと思った。天然資源を管理する方法がどんなに大切であるか、また必要であるかが『カサゴ』という魚の状況・実例を挙げてはっきり明示されていた。番組の編集と撮影技法、特に水中での映像は上手だった。語りも解説もうまく効果的に加えられていた。



平成19年7月10日(火)

番組審議会

07年7月10日(火) 13:08

1.開催日 平成19年7月10日(火)

2.議 題 (1) テレビ番組『ムーブ2007』
「みんな待ってるから~訪問看護士奮闘記~」
(2) その他


3.議事の概要
審議会ではまず、6月の宮崎放送役員人事により新しく社長に就任した春山豪志が就任の挨拶に立ち、今後の抱負を述べました。
続いて、先に番組審議会委員が出席し、福岡RKB毎日放送で開催された「九州・沖縄地区番組審議会委員長会議」の報告が述べられました。委員からは「朝のネット番組」に対する議論が行われたことや、地上波デジタル化に伴う各局設備投資の状況や受信機の普及状況など「放送業界を取り巻く状況説明」を受けての感想などが報告されました。
今月の審議番組は、5月10日 木曜日の深夜25時25分から放送しました「ムーブ2007 みんな待ってるから」です。

<委員の批評概要>
・ トータルとしては良い番組だったと思う。仕事に対する看護士の生きがいにポイントを絞ってドラマにしていくと、もっと良かったのではないかと思った。
・ 仕事と家庭の両立や、法律に阻まれてやりたいこともできないなど、介護の抱える問題を織り交ぜながら主人公を明るく描いていた。
・ 撮影と編集技術の上手さで、主人公の優しく思いやりのある性格や患者さんとの親しい関係が見事に表現されていたと思う。
・ リハビリが打ち切られる理由を説明していただくと、介護制度そのものについてもう少し理解ができたと思う。
・ この番組で訪問看護の中身をはじめて知った。主人公の明るさ、前向きさ、人間性が素晴らしいと思った。
・ 看護士という国家資格を持った方とは別の「介護士」のことも取り上げると、今の介護の問題点が出てくると思う。



平成19年6月12日(火)

番組審議会

07年6月12日(火) 14:44

1.開催日 平成19年6月12日(火)

2.議 題 (1) MRTラジオスペシャル
宮崎発!演歌大行進~中山大三郎の世界~ の聴取と合評
(2) その他


3.議事の概要
審議会ではまず、井口社長が挨拶に立ち、今月2日「民間放送教育協会の九州・沖縄地区研究協議会」を宮崎市で開催、この中でスポーツジャーナリストの二宮清純さん、東国原知事、女優の斉藤慶子さんらによる「こどもとスポーツ」をテーマとしたシンポジウムなどを行ったところ、入場申し込みが定員の2倍ほどあり、抽選で入場者を決定するほどの盛況ぶりであったことが報告されました。この他、デジタルテレビ放送に関し、6月1日に本放送が開始された延岡中継局に続き、7月1日には串間中継局が本放送を開始する予定であることや、ラジオ関連では、日南中継局に続き小林局を新しく建て直す計画を進める中、アンテナ敷地の買収交渉がこのほどまとまり、充分な敷地を確保したと述べました。
今月の審議番組は、先月20日 日曜日の午前9時から放送しましたMRTラジオスペシャル「宮崎発!演歌大行進~中山大三郎の世界~」です。


<委員の批評概要>
・ 中山大三郎については「人生いろいろ」「珍島物語」「無錫旅情」くらいしか知らなかったが、この番組を聴いて大体分かった。ただ、なぜ彼が作曲家を目指して上京していったのかをもっと知りたかった。
・ 島倉千代子さんの歌の背景に島倉さん自身の言葉が語られて非常に良かったと思う。ただ、番組後半は知らない曲が多く流れたので若干長い感じを受けた。
・ 作風が分かるように年代別に並べていって、どのように変わっていったかということが表現できればもっと中山さんの世界がよく見えたのではないかと思った。
・ 中山さんは高校時代から文学青年だということで、相当能力が高かったのだろうと思う。アナウンサーの解説、説明が非常に良くて分かりやすかった。
・ ラジオならではの素晴らしい番組だと思った。本当に良い曲というのは耳だけで聴いていても良い曲だなと思った。
・ 外国人の委員からは、日本の現代文化、特に演歌の世界についての背景が全くない私にとって、この番組には時代背景に関する情報が必要だと思った。



平成19年5月8日(火)

番組審議会

07年5月8日(火) 14:45

1.開催日 平成19年5月8日(火)

2.議 題 (1) テレビ番組「夢の扉~Next Door」の視聴と合評
(2) その他


3.議事の概要
審議会ではまず、井口社長が挨拶に立ち、デジタル放送に関し今月7日の早朝から延岡中継局でも試験電波を発射。6月1日より本放送が開始となることから鰐塚・延岡の2局で県内84%以上の世帯をカバーすることになった。さらに7月には串間、年末には高千穂と日向が開局する予定になっており、その時点でカバー率が87%となることを報告しました。
この他、先月中旬の急な冷え込みで山間部に雪が降り、高千穂テレビ局では受信アンテナに氷が張り付いたため2時間ほど放送が停止する事故がありましたが、幸いにもメインとなる鰐塚送信所には氷の付着を初期段階で知らせるアラームが設置されており、専門の業者を派遣して事なきを得たと述べました。

今月の審議番組は、先月29日 日曜日の午後6時30分から放送しました「夢の扉~Next Door」です。


<委員の批評概要>
・ 今回は若手の木工職人の育成という内容で、全員坊主にしたり、昔で言うスパルタ教育のようなところがあるが、周囲の人たちの理解を得たスパルタ教育なら認知されてもいいんだろうと感じた。
・ 全体的には非常に良い番組だったと思うが、昨年の新入社員の半分がどうして辞めたかなど、マイナスの部分があまり出てきてないように思った。
・ 人を育てることに人生を賭ける職人をうまく表現できている。どういう教育システムなのかなどについて後からちゃんと説明が入っていて分かりやすい構成だった。
・ 経済的に会社としてこれでやっていけるのか、従業員に給料を払えるのかといった点についてもう少し説明が欲しかった。
・ 指導する側と若者たちの衝突みたいなものをうまくドキュメンタリーの中で表現することに成功している感心したが、見る世代によって違う感想を持つ内容かなと思った。
・ ここで訓練を受けた人たちがどれだけ素晴らしい職人になったかという結果が少しでも紹介されていると、見ている人が、今の厳しさがこれからどう活きてくるのかを理解しやすいのではと思った。


以上
Back

190件

1 ...24 25 26 27 28 29 30 31 32

アーカイブ