会社案内
COMPANY

番組審議会

令和6年度 番組審議委員 ※任期期間順

委員長
平野 亘也 氏
(株式会社宮崎銀行 特別顧問)
副委員長
加藤 学 氏
(毎日新聞社 宮崎支局長)
委員
柴田 博子 氏
(宮崎産業経営大学 法学部 教授)
委員
田代 くるみ 氏
(Qurumu合同会社 代表)
委員
米田 昌樹 氏
(旭化成株式会社延岡支社 延岡総務部長)
委員
新名 博徳 氏
(宮崎県農業協同組合 総合企画部 部長)
委員
久冨木 護 氏
(九州電力株式会社 執行役員宮崎支店長)
委員
迫田 哲平 氏
(医療法人マナビヤ 理事長)

番組審議会は、放送番組の適性を図るため、放送法に基づいて設置されています。
宮崎放送の番組審議会は、上記の8人の方を委員として委属しており、放送番組や番組基準などの審議を依頼しています。

番組審議会

令和4年11月8日(火)

番組審議会

22年12月1日(木) 10:00

1.開催日  令和4年11月8日(火)

 

2.議 題

①MRTラジオフロアの見学(4階)及び GO!GO!ワイド への番組出演

②民放連 放送基準の改正 及び 宮崎放送 番組基準の変更についての諮問・答申

③テレビ番組種別の説明

 

3.議事の概要

第599回番組審議会は、11月8日MRT本社で開催されました。

まず初めに松方常務があいさつに立ち、「11月からスポーツイベントが多く予定されており、当社も高校サッカーと高校ラグビー県大会決勝戦の中継やゴルフのダンロップフェニックストーナメントの中継協力、12月には青島太平洋マラソンの番組制作があり、スポーツコンテンツにもしっかりと対応してまいりたい」と述べました。

 

続いて、審議委員はラジオフロアに移動し、ラジオ番組「GOGOワイド」の生放送の様子や放送設備について見学しました。また、髙宮委員長と平野副委員長が番組に生出演し、MRTラジオ番組に対して、次のように意見を述べました。

ニュースやカルチャー、音楽など、本当にいろんな番組やコーナーがあって、宮崎の様々な情報をお伝えしてもらっている。そして、9月の台風14号の時など、災害に関して大変役に立つメディアなので、これからも地域に寄り添った情報を伝えて頂きたい。

普段テレビでニュースを読んでいるアナウンサーとは違った面を知ることができて、距離が近いのもラジオの魅力だと思うので、これからも楽しい番組を作って頂きたい。

 

続いて、会議室に場所を移し、民放連の放送基準が改正され、来年4月より施行されることを受けて、それに準じる「宮崎放送番組基準」の変更について、事務局より説明があり、審議会に諮問、答申を行いました。変更点の概要の一部は次の通りです。

*多様性の時代の中で、家庭や家族構成について、また、性的マイノリティの方に対してなど、様々な価値観があることを認識し、理解や人権への配慮が一面的な取り上げ方にならないように注意する。

*表現上の配慮として、薬物の使用や自殺、心中については、たとえドラマやフィクションであっても、慎重に取り扱う。

*広告の取り扱いについては、「番組の中で、これは番組なのか、CMなのか分かりにくい」番組構成とならぬように、視聴者が「ここはCM」だと識別できるように、放送しなければならない。

 

以上の説明を受け、審議会としては、「変更は妥当である」と承認しました。

令和4年10月11日(火)

番組審議会

22年10月27日(木) 13:41

1.開催日  令和4年10月11日(火)

2.議 題  (1)台風14号関連のMRTの報道番組についての合評
番組~MRT報道特別番組 「台風14号 厳重に警戒を」
【令和4年9月18日(日)午後4時00分~4時54分 放送】
(2)テレビ・ラジオの10月改編についてのご報告
 
3.議事の概要
第598回番組審議会は、10月11日MRT本社で開催されました。まず初めにMRTの牧社長があいさつに立ち、「宮崎牛が内閣総理大臣賞を受賞したという嬉しいニュースを伝えることができました。報道機関として地元に根付いたニュースはもちろん、今回の議題のような災害に関する放送はとても重要だと思っております。様々な意見をいただき、今後に生かしてまいります」と述べました。その後、9月の台風14号に関連したMRTの報道番組について、災害時の報道の在り方や情報の伝え方について意見をいただきました。

【委員の批評概要】
*新しい気象情報が入るたびにその内容を説明し、満員になっている避難所の情報などを伝えていて、災害放送として適切な番組だった。屋外からの中継も緊張感が伝わりよかったと思う。
*外壁が剥がれた建物や倒木、電柱が傾いた現場など、当日の精力的な取材を通して台風の威力と怖さを改めて映像で感じることができた。また、ライブ中継では、青島や都城など自分の気になる場所をいつでも見ることができてよかった。
*災害が迫ってくるときの予兆の説明でイラストのフリップを使用していたり、気象予報士の野田さんがグラフなどを用いて説明したりしていて、より分かりやすく感じた。
*不要不急の外出制限など警戒を呼び掛けるには、今回の場合、午後4時前後の放送では遅いと感じた。避難ができない状況で、これから何ができるかを伝えるとより良かったのではないか。
*停電しテレビがつかなくなった時も、ラジオで被害状況や台風の位置を確認することができた。また、MRTアプリは新しい情報や必要な情報がほしいタイミングで主体的に活用することができ、役に立った。
*映像を報じるテレビの役割は大きく、木々が激しく動く映像は外出を控える防止効果があり、土砂崩れや浸水被害にあった街並みの映像は、被害の深刻さが伝わる。災害が起きてしまった際には、これからも臨場感・切迫感のある放送を心掛けてもらいたい。

令和4年9月13日(火)

番組審議会

22年9月29日(木) 18:40

1.開催日  令和4年9月13日(火)

2.議 題  「ダイドーグループ日本の祭り
海の男の王祭奈(おうさいな)~細島みなと祭り~」の合評
【令和4年8月28日(日)午後3時00分~55分 放送】

3.議事の概要
第597回番組審議会は、9月13日MRT本社で開催されました。
今回は新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、審議会委員の
髙宮委員長、平野副委員長に来社いただくとともに、
ほか6名の委員の皆様には、リモートで会議にご出席いただき、
番組に対する意見をいただきました。

【委員の批評概要】
*冒頭の、男性達の神輿を担ぐ掛け声と、海上・船上での勇ましい水しぶき、神輿の上に登場した威勢のいい女性のシーンは、番組のスタートのつかみとして、とてもよかった。
*祭りの見せ場の一つである、太鼓台掛け合いの中で、乗り手や担ぎ手の生き生きとした表情や、南若(みなみわか)・東若(ひがしわか)のそれぞれの特徴や違いが映像から感じられた。
*お祭りミュージアムを作ったり、自宅玄関を太鼓台と同じ造りにしたり、子供の名前が祭りちなんでいることなど、人々の祭りにかける熱い思いを感じた。テレビの強みである映像やカメラワークが祭りの迫力や登場人物ひとりひとりの特徴などをうまく表現していた。
*船に乗って海水を掛け合うシーンや、神輿を担いでいるときのシーンなど方言が強いところは字幕の補足が必要だと感じた。また、タイトルに「海の男の王祭奈」とあるが、神輿の上で青春をかける女子高生や、商人町の人々も多々登場しているので「海の男の祭り」と定義づけるのはもったいないと感じた。
*細島・八坂(やさか)神社、港まつりの由来などが、粉川アナウンサーのゆったりとした語り口で、映像を交えながら紹介されていて、県外の人が見てもわかりやすいと感じた。コロナ禍で誰もがストレスをかかえている中、祭りを通して、地域の絆や元気を取り戻したいという気持ちが伝わってきた良い番組だった。

令和4年7月12日(火)

番組審議会

22年7月28日(木) 14:02

1.開催日  令和4年7月12日(火)

2.議 題  「わけもん!!」の合評
【令和4年6月22日(水)午後7時55分~放送分】

3.議事の概要
第596回番組審議会は、7月12日MRT本社で開催されました。
まず始めに、MRTの牧社長が挨拶に立ち、「現在、26市町村と包括的パートナーシップ協定を結ぶ活動を進めており、各市町村を訪れていますが、『宮崎県全体のため』と
いう思いを忘れずに、今後もより良い番組作りをしていきたいと思います」と述べました。

【委員の批評概要】
*ハンバーグの特集は、短く限られた時間の中でお店の特長が分かりやすくまとめられていた。オープニングで、画面いっぱいに広がるおいしそうなハンバーグと、ジュ―っという音で知らない間に唾をのみこんでいた。
*視聴者目線ではなく、アナウンサーが直接店に出向いてコメントしているので、聞きやすく感じた。粉川アナウンサーの軽妙なナレーションとおいしそうに見える撮影テクニック・構成が見事だった。
*ランキングというコンテンツは楽しく、店に行きたくなり、1位はどこかと最後まで見たくなる。MRTアプリから721通の応募で決定したとあったが、どんな得点で順位が決まったのか選び方の説明があるとよかったのではないか。
*視聴者が直接応募していることもあり、地元の方たちの意見がより反映された本当においしいハンバーグのランキングになっていたと思う。門川町のお店など、自分が知らないお店を知ることのできるのは良いと感じた。ただ、10位から1位まで流すのは長いと感じたので、2週に分けて放送する、上位に特化して下位のお店はさらりと紹介するなどしてもよかったのではないか。
*チェリストの稲本さんの特集は、75歳のOB会の方々が後輩のために発案し、行動する姿をみて、こういう75歳になりたいと感じた。稲本さんの国内外での活躍を知ることができ、チェロの音色にも癒された。
*中学生が演奏に集中して一生懸命聞いているシーンがよかった。中学生のまっすぐな目の輝きや、頑張っている姿はとても感動した。このような特集が増えると良いと感じた。

令和4年6月14日(火)

番組審議会

22年6月29日(水) 14:45

1.開催日  令和4年6月14日(火)

 

2.議 題  TBSのネット番組に対するご意見・ご感想

       ①TBSの番組でよく見る番組

       (具体的な番組についての意見や感想)

       ②最近の報道姿勢について

       ③他系列に比べての評価

       ④今後放送してもらいたい番組

       ⑤その他

 

3.議事の概要

第595回番組審議会は、6月14日MRT本社で開催されました。

今回は新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、審議会委員の髙宮委員長、平野副委員長、田代委員に来社いただくとともに、他5名の委員の皆様には、リモートで会議にご出席いただき、TBSが制作し、MRTで放送している番組について意見をいただきました。

 

【委員の批評概要】

*「がっちりマンデー」は困難を乗り越えて成功した企業の底力を見ることができ、朝からフレッシュな気分になれるところが良い。

*「ひるおび」は最新のニュースがよく深堀りされていて、コメンテイターの顔ぶれも広く様々なコメントを聞けるのが良い。お天気コーナーの天気クイズも豆知識になっている。

*「ジョブチューン」は放送日の翌日から紹介した商品がなくなっているのを見て、影響力の大きさを体感している。視聴者の消費行動が直結する貴重な番組だと思う。

*「ラヴィット」は視聴者を絞った番組構成をしていて、構成戦略が効いている。「朝バラエティ」という新しいジャンルを確立した良い例だ。

*報道機関として、事件や事故は、被害者やその家族の人権を尊重し、真実を分かりやすくタイムリーに伝えていただきたい。

*SDGs、環境問題、スポーツなどの分野で圧倒的に他系列を上回るような、個性あふれる番組を、積極的に制作して欲しい。

*これまでとは違う、デジタルとともに暮らす若い世代に向けて、テレビがどんな番組を作っていくのか期待したい。

令和4年5月10日(火)

番組審議会

22年5月27日(金) 15:27

1.開催日  令和4年5月10日(火)

2.議 題  (1)MRTテレビ「Check!」の合評(放送開始1年、視聴率の説明)
       (2)テレビ番組種別の説明

3.議事の概要
第594回番組審議会は、5月10日MRT本社で開催されました。
今回は新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、審議会委員の髙宮委員長、平野副委員長、米田委員に来社いただくとともに、他5名の委員のみなさんには、リモートで会議に出席いただき、MRTの番組「Check!」に対する意見をいただきました。

【委員の批評概要】

*オープニングの音楽が印象的で、画面を見なくとも番組が始まったのが分かる。地元のニュース、季節の催し物やグルメの紹介、スポーツコーナーなど放送内容が多彩で、気軽に楽しめる番組だと思う。

*午後4時台で県内のニュースが流れているが、その時間帯に地元の最新ニュースを知ることができるのは良いと思う。加藤アナウンサーが表情や声のトーンを変えてニュースを読んでいて、安定感があると感じた。

*「どゆこと」のコーナーでは、成人年齢の変更について、アンケート結果や当事者へのインタビュー、専門家の解説など丁寧に作りこまれていた印象を受けた。すでに就職している未成年者や在学中に成人になる高校生へのインタビューが織り込まれると、さらに深みが出たのではないか。

*午後6時15分からは、川野、加藤両アナウンサーが落ち着いた雰囲気で進行して、きっちりとしたニュースという印象だ。新型コロナ関連のニュースの後に、高千穂アマテラス鉄道のきれいな桜の映像が流れ、緩急を感じた。

*県内のウクライナ人へのインタビューは、ウクライナの人々の複雑な心境・境遇のリアル感が伝わる良い企画だったが、ロシア側のコメントも放送するなどの配慮がなければ、一方的なニュースになりかねないと思った。

*地元に密着した企画が多く、手作りで身近な番組の雰囲気や構成はこの番組の魅力だと感じた。

190件

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 ...32

アーカイブ