会社案内
COMPANY

番組審議会

令和6年度 番組審議委員 ※任期期間順

委員長
平野 亘也 氏
(株式会社宮崎銀行 特別顧問)
副委員長
加藤 学 氏
(毎日新聞社 宮崎支局長)
委員
柴田 博子 氏
(宮崎産業経営大学 法学部 教授)
委員
田代 くるみ 氏
(Qurumu合同会社 代表)
委員
米田 昌樹 氏
(旭化成株式会社延岡支社 延岡総務部長)
委員
新名 博徳 氏
(宮崎県農業協同組合 総合企画部 部長)
委員
久冨木 護 氏
(九州電力株式会社 執行役員宮崎支店長)
委員
迫田 哲平 氏
(医療法人マナビヤ 理事長)

番組審議会は、放送番組の適性を図るため、放送法に基づいて設置されています。
宮崎放送の番組審議会は、上記の8人の方を委員として委属しており、放送番組や番組基準などの審議を依頼しています。

番組審議会

令和4年6月14日(火)

番組審議会

22年6月29日(水) 14:45

1.開催日  令和4年6月14日(火)

 

2.議 題  TBSのネット番組に対するご意見・ご感想

       ①TBSの番組でよく見る番組

       (具体的な番組についての意見や感想)

       ②最近の報道姿勢について

       ③他系列に比べての評価

       ④今後放送してもらいたい番組

       ⑤その他

 

3.議事の概要

第595回番組審議会は、6月14日MRT本社で開催されました。

今回は新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、審議会委員の髙宮委員長、平野副委員長、田代委員に来社いただくとともに、他5名の委員の皆様には、リモートで会議にご出席いただき、TBSが制作し、MRTで放送している番組について意見をいただきました。

 

【委員の批評概要】

*「がっちりマンデー」は困難を乗り越えて成功した企業の底力を見ることができ、朝からフレッシュな気分になれるところが良い。

*「ひるおび」は最新のニュースがよく深堀りされていて、コメンテイターの顔ぶれも広く様々なコメントを聞けるのが良い。お天気コーナーの天気クイズも豆知識になっている。

*「ジョブチューン」は放送日の翌日から紹介した商品がなくなっているのを見て、影響力の大きさを体感している。視聴者の消費行動が直結する貴重な番組だと思う。

*「ラヴィット」は視聴者を絞った番組構成をしていて、構成戦略が効いている。「朝バラエティ」という新しいジャンルを確立した良い例だ。

*報道機関として、事件や事故は、被害者やその家族の人権を尊重し、真実を分かりやすくタイムリーに伝えていただきたい。

*SDGs、環境問題、スポーツなどの分野で圧倒的に他系列を上回るような、個性あふれる番組を、積極的に制作して欲しい。

*これまでとは違う、デジタルとともに暮らす若い世代に向けて、テレビがどんな番組を作っていくのか期待したい。

令和4年5月10日(火)

番組審議会

22年5月27日(金) 15:27

1.開催日  令和4年5月10日(火)

2.議 題  (1)MRTテレビ「Check!」の合評(放送開始1年、視聴率の説明)
       (2)テレビ番組種別の説明

3.議事の概要
第594回番組審議会は、5月10日MRT本社で開催されました。
今回は新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、審議会委員の髙宮委員長、平野副委員長、米田委員に来社いただくとともに、他5名の委員のみなさんには、リモートで会議に出席いただき、MRTの番組「Check!」に対する意見をいただきました。

【委員の批評概要】

*オープニングの音楽が印象的で、画面を見なくとも番組が始まったのが分かる。地元のニュース、季節の催し物やグルメの紹介、スポーツコーナーなど放送内容が多彩で、気軽に楽しめる番組だと思う。

*午後4時台で県内のニュースが流れているが、その時間帯に地元の最新ニュースを知ることができるのは良いと思う。加藤アナウンサーが表情や声のトーンを変えてニュースを読んでいて、安定感があると感じた。

*「どゆこと」のコーナーでは、成人年齢の変更について、アンケート結果や当事者へのインタビュー、専門家の解説など丁寧に作りこまれていた印象を受けた。すでに就職している未成年者や在学中に成人になる高校生へのインタビューが織り込まれると、さらに深みが出たのではないか。

*午後6時15分からは、川野、加藤両アナウンサーが落ち着いた雰囲気で進行して、きっちりとしたニュースという印象だ。新型コロナ関連のニュースの後に、高千穂アマテラス鉄道のきれいな桜の映像が流れ、緩急を感じた。

*県内のウクライナ人へのインタビューは、ウクライナの人々の複雑な心境・境遇のリアル感が伝わる良い企画だったが、ロシア側のコメントも放送するなどの配慮がなければ、一方的なニュースになりかねないと思った。

*地元に密着した企画が多く、手作りで身近な番組の雰囲気や構成はこの番組の魅力だと感じた。

令和4年4月12日(火)

番組審議会

22年4月26日(火) 16:19

1.開催日  令和4年4月12日(火)

2.議 題  (1)MRTテレビ・ラジオの4月番組改編についての概要説明
       (2)各委員からMRTテレビ・ラジオ全般へのご意見、ご感想

3.議事の概要
第593回番組審議会は、4月12日MRT本社で開催されました。
はじめにMRTの牧社長が挨拶に立ち、「今月から『Tver』でリアルタイム配信がスタートしました。今まで見ることのできなかった他県の放送がスマホやパソコンを通してリアルタイムで見ることができる時代となりました。そのような状況の中、今後もより良い番組を作り宮崎や日本中で放送していきたいと思います」と述べました。

【委員の批評概要】

*朝は「THE TIME」昼は「ひるおび」夕方は「Check!」と、それぞれ特徴が違った
情報報道番組なので、見ていて面白い。
*「ゴゴスマ」は、コメンテーターがタレント・政治家・医者など様々で、いろんな   意見を聞けるので良いと思う。「がっちりマンデー」は、いろんな発想が参考になり、日曜日朝の時間帯なので、内容が頭に入りやすい。
*自社制作番組は、実際に行ける行楽地やレストラン情報など地域に密着した企画が非常に多く、過剰なテレビ的演出が多くないため、見やすいつくりになっている。
*「おしえて!みやざき」や「みらい・みやざきまなび隊」は宮崎にスポットを当てている番組なので、土曜日の午前中など早い時間帯に放送した方が、より県民に見てもらえるのではないか。
*ニュースは、地上波では一つのニュースをどういう切り口で見せるかというよりも、正確でなるべく色を付けない事実をスピード感を持って伝える報道に徹した方が良いのではないか。
*MRTのラジオ番組について、「バリ朝土曜日」「超ドッキングラジオ」はタイムリーな情報が豊富で、話題に一体感があり、気軽に聞けるところが魅力的だ。
*今月から始まった、米良美一さんがパーソナリティの「ビューティフルライフ」は、面白そうな番組でぜひ聞いてみたいと思った。

令和4年3月8日(火)

番組審議会

22年3月29日(火) 11:53

1.開催日  令和4年3月8日(火)

2.議 題  世界一の九州が始まる!
      「深海魚のアンチョビはいかが?」
     【令和4年3月6日(日)午前10時15分~午前10時30分】

3.議事の概要
第592回番組審議会は、3月8日MRT本社で開催されました。
はじめにMRTの牧社長が挨拶に立ち、「まん延防止等重点措置が終了し、通常の審議会が開催でき嬉しく思います。宮崎放送はラジオとテレビの融合が一つの課題です。これからもラジオとテレビ共々ご意見をいただくと共に、それを活かしてよりよい番組を作っていきたいと思います」と述べました。

【委員の批評概要】

*冒頭に流れる音楽がリズミカルでフレンチシェフが題材の番組によく合っていた。アンチョビといえばイタリアやスペインのものが多い中で、宮崎のメヒカリを使ったアンチョビが商品化されたことは画期的だと思った。
*メヒカリの浜値が安いということから、消費の底上げのために取り組む姿勢や内臓まで使ってフードロスを解決しようというシェフの思いに好感がもてた。
*メヒカリアンチョビが「和食にも使える」「お茶漬けに合う」というコメントがあったが、具体的な料理やお茶漬けの映像があると、より分かりやすかったのではないか。
*メヒカリは県民には馴染みがあるが、他県民には馴染みがないので
漁獲量がどれくらいあるのか、浜値の価格、なぜ延岡で多くとれるのかなどの説明があるとよかった。
*商品のコンセントがプロだけではなく一般の人にも購入してもらい、メヒカリの消費拡大を図ると説明があったので、一般の人たちがどのような反応をするのかを見ることができるとよかったのではないか。
*メヒカリ下処理のおたすけ隊や調理学校の生徒のコメントが非常に良かった。アンチョビペーストや出汁の話もあり、八田シェフにはいろんな考え方があることが伝わってきた。
*手間を惜しまずに、納得のいくものを提供したいというシェフの信念が番組を通して伝わり、とても良かった。

令和4年2月8日(火)

番組審議会

22年2月25日(金) 11:54

1.開催日  令和4年2月8日(火)

 

2.議 題  ダイドードリンコ 日本の祭り

      「てんてこてん~五十猛神社ひょっとこ踊り~」

       【令和3年12月12日(日)午後3時~午後3時55分】

 

3.議事の概要

 第591回番組審議会は、2月8日MRT本社で開催されました。

今回は新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、審議会委員の平野副委員長に来社いただくとともに、髙宮委員長他6名の委員には、リモートで会議に出席いただき、MRTの番組に対する意見をいただきました。 

 

【委員の批評概要】

 

*オープニングに「てんてこてん」という鐘の音が印象的に流れていてとても良い始まり方だと思った。祭りの準備から本番、そして終了後という時間軸の中に、祭りに関わる人のエピソードや祭りの由来が挟み込まれていてわかりやすかった。

*本番の4か月も前からお面づくりをスタートし「お面が自分に似てくる」というコメントは面白いと感じた。女性部がサポートする場面や「緊張して当日の朝早くに目が覚めてしまう」というコメントなどから、祭りに関わる人たちの一体感が伝わってきた。

*2日間に渡って踊り続けるのはかなり過酷だと思った。祭りが終わってみんな動けないというような描写や参加者全員の顔と名前がエンドロールで流れると、さらに良かったのではないか。

*タイトル「てんてこてん」は振り切ったキャッチーなタイトルだと感じた。宮崎ではひょっとこ踊りに親近感がわくが、全国放送の番組なので、早い段階で祭りの意義や発祥などを伝えると良かったのではないか。

*祭りの紹介がメインになりがちな中、重い病気を患っている奥さんに奉納した場面は涙なしには見られなかった。この祭りが地域にどれだけ根付いているのかもよくわかり、ドキュメンタリーとして極めて優れた作品だった。

*伝統を伝承するすばらしさ、地域の課題に取り組む人、40歳のおじさん達の人間模様などが描かれていて、笑顔で始まり笑顔で終わる後味のいい番組だった。

 

令和3年12月14日(火)

番組審議会

22年1月5日(水) 16:04

1.開催日  令和3年12月14日(火)

 

2.議 題  MRTラジオシアター

      「それでも僕は、君の手を離さない。」

      ~難病・ハンチントン病に向き合い、愛を貫いた夫婦の物語~

      【令和3年11月11日(木)午後1時~午後2時】

 

3.議事の概要

 第590回番組審議会は、12月14日MRT本社で開催されました。

はじめにMRTの牧社長が挨拶に立ち、「今回は審議内容であるラジオドラマと合わせてMRT報道部でも主人公のモデルを取材し放送しました。MRTはラジオとテレビの兼営局ですが今回はそのコンビネーションがうまくいった例です。今後このような事例をどんどん増やしていきたいと思いますので、忌憚ないご意見をよろしくお願いします」と述べました。

 

 

【委員の批評概要】

 

*夫婦や家族、そしてハンチントン病が発症してどのように症状が現れどう向き合っていくのかなど良く表現されていた。タイトル「それでも僕は、君の手を離さない」は手を握る行為そのものをうまく捉えた設定だと思った。

*ラジオというメディアを最大限に活かし、ラジオだからこそできた作品だと感じた。キーワードの「手を繋ぐ」が番組全体に貫かれていて筋が通っている印象を受けた。

*主人公二人を中心としたセリフで物語が淡々と進行し、タイミングよくナレーションが入るのが良かった。また、効果音や音楽もセリフを邪魔せず比較的控えめだったのが良いと感じた。

*ラジオは目に見えない分ドライブシーンや主人公二人の外見など想像が膨らみ、とても良い媒体だと思った。しかし、時間軸がフラッシュバックで過去に返ったり現在に戻ったりして分かりづらいと感じた

*放送時間が55分あり、ラジオドラマで聴き続けるのはハードルが高いと感じた。3、4回に分けて放送するなどしても良かったのではないか。

*ナレーションの川野アナウンサーの声が落ち着いていて、話すテンポもゆっくりだったので聞き取りやすかった。ハンチントン病という病気、その病気と闘いながら支え合う夫婦がいることを知って欲しいという製作者の意図がよく伝わった。

192件

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 ...32

アーカイブ